2012/08/01

恐れるものは、ここにあった。

「僕のお父さんは東電の社員です」
「僕のお父さんは東電の社員です」
  • 発売日: 2011/11/25

『「僕のお父さんは東電の社員です」』森達也
[1/136]Library
Amazon ★★★☆☆
K-amazon ★★★★☆

福島の原発事故、東電、政府の対応、不備のある事故対応。東電への批判が高まる中、毎日小学生新聞に掲載された、タイトルの言葉から始まる、小学生からの手紙。彼は、皆が東電だけを責めるのはおかしい、電気を消費しているのは日本の全員だ。だからみんなで考えるべき、と書く。

これに対して、全国の小学生、中学生、大人からの「手紙」への意見、同意や反対が寄せられます。小学生の、特に福島に住んでいるであろう小学生からの意見、手紙は、胸に迫るものがあります。当然に東電、政府が悪いという意見。元となった手紙に同意で電気をより多く使うようになった日本国民全員が責任があるという意見。

悲しいのは、小学生の手紙から読みとれることに、「政府、東電がウソを言っている。情報を出さないのが悪い」という意見。一部のマスメディアの影響も多分にあるのかもしれませんが、自国の政府、情報機関について、「信用できなくなった」ということが最も恐れることではないだろうか。
そして小学生たちは、節電の重要性や、放射能を吸い取るというひまわりを植えることなど、考え得る「対策」を述べる。

何より心強く感じたのは、彼らの多くが、「これからしなければいけないこと」の一つとして、「勉強しなくてはならない」と言っていること。原発の在り方や、放射能のこと、節電、発電のこと。これらを自分で情報を身につける意欲を示しているのは頼もしく思える。が、その根底に「政府が発する情報が信じられないから」自分で勉強せねば、ということがあるのが、ちょっと悲しい。

メディアや周りの大人の影響もあるだろうが、事故対策、復興対策のさなか、メディアをにぎわしていたのでは、当時の首相の発言や、政治家たちの離合集散、与野党の「党利党略」の姿。直接の対応の不備のみならず、「考えていない」姿勢をさらした彼らの罪は大きい。

それから。
同じく「これからしなくてはならないこと」で、「外出時に帽子、マスクを着用する」と言っている子どもが多かったこと。事故がなければ、そんなことを気にすることもなく、外で元気に遊んだりしていた、と思うと、悲しくてしょうがない。外出時に放射能を気にする...そんな意識が備わってしまったことが、何より悲しいことではないだろうか。

そんな事態を引き起こした原発を、自然災害とはいえ、このようなリスクを抱える原発を、「事情」優先で設置したことを反省することが必要で、電力不足を理由に再開の道筋をつけるべきではない。電力供給が必要な社会であることはわかるが、かといてリスクを背負ってまで追い求めることではない。電気があったって生命が脅かされてどうする、ということだ。

著者が言うように、東電の責任はある。あるからこそ、「次」に繋がるものを考えるべきだ。彼らに責任を押し付けたところで、事故をなかったことにできるわけではない。

もし時間を巻き戻せるとしたら、震災・事故の前まで戻るのではなく、原発ができる前まで戻るべきなのかもしれない。行動を起こしているわけではないが、やっぱり日本の国土に54もの原発は、いらない。

【ことば】本当の責任とは、同じ過ちを繰り返さないようにすること。原因や理由を必至で考えること。そして原因や理由がわかったら、これを修正しようと声をあげること。

私たちの大先輩、先輩方は、戦争という出来事を起こした原因を考え、修正し、繰り返さないように努力を重ね、そして今の日本がある。過去をなかったことにはできないが、それを受け入れた上で「そうならない」社会を創ることはできるはず。日本という国はそれを何度も成し遂げているのだから。

「僕のお父さんは東電の社員です」


 >> 本書の感想文、見つけました!いろいろな意見、読み方があってもいいですよね <<

ほっとひといき
誇りを失った豚は、喰われるしかない。






0 件のコメント:

コメントを投稿

Twitter