2010/10/04

元気なのは間違いない


『満足できない女たち』田中亜紀子
[2/167]BookOff
Amazon ★★★★
K-amazon ★★★

副題に、「アラフォーは何を求めているのか」。所謂「世代論」ってあんまり好きではない。特定の年代層をひとくくりして「○○世代」と表現することになにか意味があるのか?「この世代の特徴として~」と論じることに意味が?仮に「そうそう、そういう傾向ってあるよね!」レベルまで踏み込んだ論調だとしても、それに続くのは「で?」って台詞である。なのになんでこの本を読んだのか...「アラフォー」というのはまさに今自分が携わっている商売のメイン・ターゲット層である。彼女たちのことを知らずに商売などできませんっ...てのが今の考え方で、その「知るため」のひとつのヒントとして手にした経緯。ここから「マーケティング」だのなんだのって期待はしていない。
本書では「雇用機会均等法」が施行された時期に合わせて、「均等法(第一)世代」等で区分している。確かにそれを意識していた人も少なくなかろう。そして(本書でも厳しいシテキはあったけど)男性はそのあたりまったく無関心だったけれども。けれど、「私は均等法第一世代として云々」とか、「当時」就職戦線、新社会人時代をそういう気持ちで「戦って」いた人はどれだけいたんだろう?結構こういうのって、あとで振り返ってみれば、っていうこじつけのところはあるよね。自分が「バブル期」に生きていた、ってのを今振り返ってみて初めてかみしめるように。「世代論」の受け入れにくさはこういうところかもしれない。結構主観的で、「ライブ」ではなくて「過去」よりの考え方、理由づけであって、なんだか「そういう結論にしておいた方が、すべてしっくりくるから、気持ちが楽になるなあ」的な位置づけであるような気がしてさ...
本書においては、元気な「アラフォー」に対して、ある程度の「理由づけ」を著者が試みてはいるものの、「その世代」である著者自身も「アラフォー」たちの元気さに圧倒されて刺激をうけて、理由を見つけることよりも、「元気だから頑張ろう」的な結論に至っているような感じ。それでいいんでないかなあって、「男」たる自分は思ってしまう。元気があること。これが一番だし、それに理由づけは要らない。「対策」はいるかもしれないけど...
自分の身の回りを見ても、自分が20代の頃に見ていた40代の女性と、いざ自分がその年代になった今見ている40代の女性、まったく違うね。特にそういう「アンチエイジング」系の商品を取り扱っているせいもあるけれども、やっぱり「アクティブ」ですよ、実際に。「元気」なのは昔も元気だったかもしれない。「おばちゃん」としてね。でも今の「元気」は、「かっこいい」部分もある。同世代の男性があまり変化がない、ということに比べたら...目の前の扉が開かれた(開いた)光の強さ、そこから見える「夢」の大きさ、なんだろうと思う。「夢」を見ないと人は元気がでないよね。「アラフォー」には限らず、それは大事なことなんだろうねー。

AMAZONで見る

0 件のコメント:

コメントを投稿

Twitter