2010/04/12

「見方」が変わるかもしれない。


『モリー先生との火曜日』ミッチ・アルボム
[6/55]bk1
Amazon ★★★★
K-amazon ★★★★

難病ALSに犯され、死を覚悟した恩師との再会。そして「最後の授業」。そのテーマは「人生の意味」という追求しても追及しきれないテーマ。まもなく訪れる死を「受け入れた」教授は、かつての教え子(著者)に、いわば「愛」を語る。スポーツ記者としてそれなりに成功し、それでも充実感を感じていない「教え子」は、先生の授業で何かが変わってくる。そんなストーリー。
死を目の前にして「自分は幸せ」と言い切れる先生。それは今の自分には「想像」でしかなく、現実感を持って読めるようなストーリーでは正直ない。しかしながらそこに出てくるいくつかの「教訓」、
「いかに死ぬかを学ぶことは、いかに生きるかを学ぶこと」
「人生に意味を与える道は、人を愛すること、社会のために尽くすこと」
「若返りたいと思うのは人生に満足していないから。年齢は勝ち負けの問題じゃない。ありのままの自分を受け入れ、それを大いに楽しむことが大切」
は何か言葉で表現できない「形」をもって自分の中に入ってくる。
この手の「泣き系」は結構弱い。なので最初の頃から「最後は泣けるな、きっと」と思って、電車で中での読了は避けようと思っていた。
けど。読み進めるにしたがって、この本から読むところは「悲しみ」ではない、と自然に感じられるようになり、思ったほどの「泣き」がなかったのは自分でも不思議なほど。とはいえ「死」について何かわかったわけではない。「いかに生きるか」というテーマについて達観したわけでもない。けれども、30代の頃に読んだとしたらおそらくこの感じは得られなかっただろうな、というのはほんの少し感じる。それなりに年齢を重ねてきているわけだね。
あとがきにもあったけれど、ここまで徹底して「愛」を語り、「愛」を貫いている姿勢に、何かを感じたのだと思う(直接的な表現ができない。そこまで「できて」いないんだろう)。
数年後にまた読んだら、違う感覚を得ることができるだろう。きっと。ある意味「楽しみ」だったりする。
「生と死」という重いテーマではあるけれども、「重さ」に押しつぶされることはない。読める。



AMAZONで見る

0 件のコメント:

コメントを投稿

Twitter