2010/02/06

まるで大学の講義みたい...


『頭がよくなる思考法』齋藤孝
[4/20]BookOff
Amazon ★★★
K-amazon ★★

親や教師、書物から学んだ「考え方」。そしてさらに歴史の偉人や天才と呼ばれる人たちの「考え方」を自分のものとして取り入れる。もはや時代から見ても「知識」量をもっているヒトではなく、それをいかに「使う」か、その元となる考え方の幅、これがポイントになってくる。
偉人、天才の「考え方」を自分のモノとすることを「ワザ化」と呼びます。本書では「ワザ化」する方法を教えます。
...最後まで読んでも、「教えて」もらった感じがしない。抽象的な表現が多く、「ワザ化する方法を本書で紹介します!」が最後まで続いちゃってる。弁証法やら何やら...前書き段階で「哲学的な話をするつもりはない、わかりやすく説明します」って書いてあるけど、「哲学」とは言わないが「抽象」には変わらない。
ってこういう話の流れ、どっかにあってよね...そう、大学の講義とか、それなりに有名な先生のセミナーとか。「今日は難しい話をわかりやすく説明するからねー。期待しててー。」っていう前フリがあって、結局よくわかんない、っていう経験は、講義、セミナーにおいてはよくある話。
...著者は大学教授だよね。こんなところで納得。

先入観を排除する、とか、反対意見の中から高みに持っていくためのヒントを見つけ出す、とか、そのための手法を「弁証法」として説明されています。逆だな。「弁証法」とはこういうことです、っていう説明を。でも、先入観を云々、って当然(実行できているかどうかは別だけど)意識している内容であったりする。それを「弁証法」だとは思っていないし、「弁証法」だってしらなくてもいいわけで。
唯一「再確認」したのは、「量質転化」という話かな。「さかあがりができるようになるにはとにかく練習をいっぱいする=量、そのなかで少しずつ工夫をしていくと必ずできる時がくる=質、この流れでできるようになったことは「質」を落とすことなく継続できる」。最初は「量」だというのは実経験からも感じること。いつか「質」に転化するのは実感としてあるんだけど、これを人に教えるのが難しい。というのは、その時点で「質」になっている私は、教え先にも「量」ではなく「質」を最初から求めてしまうことがあるから。これ、再度意識したい。せっかちな自分は特に気をつけなければ...

Amazonで見る


0 件のコメント:

コメントを投稿

Twitter