2009/07/31


[「できる人」で終わる人、「伸ばす人」に変わる人](79/BookOff)

AMAZON ★★★★
K-amazon ★★

う~ん...読んでいて全く頭に入らず...
単なる「できる人」と、それ以上の「伸ばす人」を事例を使いながら対比させて...という書き方なんだけど、とてもわかりにくい。
これがアタマに入らないってことは、私は「できない人」なのか...

全体的に、「伸ばす」ためには、きっかけだけでなく、その後もずーっとフォローアップするべし、ということ(だと思う)なんでけど、そもそも「伸ばす」のにそんなに手厚く、言ってしまえば「甘やかして」いいのだろうか?
というのが正直な感想。

この手の「チームビルディング」の本によくあるんだけど、上司が部下を
「育てる」って、そんなに「手取り足取り」なんだろうか?そんなに手をかけないと
「育」たない人材に上司の時間を使うべきなの?っていつも考えてしまう。

「背中を見て育つ」ってことが基本的にはありえないことは経験から学んだ。
でも、自分がもし多少なりとも、今「できる人」であるとするならば、そのように
育ててくれた人はいったい誰?「この人になりたい」と思ったひとはいるし、
それなりの「薫陶」はうけてきた人もいる。けど、そこから学んだのは自分の
スタンスだったような気がする(けしてうぬぼれではなく)。

今だって、自分は「伸ばす人」ではないけれども、実際に「伸びている」人は
いるわけで、彼らは私のおかげで「伸びた」わけではなく、自分から「伸びよう」と
した人だ。だって「伸びてない」人もいるわけだし。

今の時代、自ら「伸びたい」という気持ちがない以上は伸びないのではないかなあ。
その気持ちを見つけて、気づかせてあげることが一番重要な気がする。

ただひとつこの本から学んだことは、
「伸びる」過程において、第一段階をクリアしてもけして油断すべからず。
必ず「継続の壁」が来る、ってこと。
「この人は何かに気づいた。もっと伸びる」と思っても、その状態が継続するためには
またひとつ壁があるってこと。
これは「コロンブスの卵」だったかも。一旦光が見えて、「もう大丈夫だろう」と思っても
逆もどりする可能性もなくはない、ってことだよね。
言われてみれば、確かに。




2009/07/30

毎週木曜はAMAZONの日。
今日も1冊購入。
所謂「ポイントサイト」で貯めたポイントをAMAZONポイントに換金して「割引」。
ちまちまクリックして貯めたポイントがこんな場面で役に立ちました。

今年に入ってから、AMAZONだけで40冊あまり。1冊¥1,200くらいとしても...
乞う考えると、結構「投資」しているなあ。それだけ「身になっている」かは不明なり...

2009/07/29


[疑う力、信じる力](78/Amazon)

AMAZON ★★★★★
K-amazon ★★★

著者・斎藤広達さんの本「サンクコスト時間術」は、私がこれまで読んだ所謂「ビジネス本」の中で「ダントツトップ」で、自分はこの本を読んで変わることができた、とまさに実感している「バイブル」である。

そんな著者の新作ということで、AMAZONのレコメンドメールから購入した。
期待は高まる...
読み進めるうちに、その「期待」はみるみる落ちていった。

「サンクコスト思考」ではなく、「PAC理論」というのが本書のメインテーマとなっていて
これはつまり「前提、仮定、結論」を論理つけて考える、その仮説(場合によっては前提)を疑ってかかったり、それを肉付けすることで考え方を深める...
書いている今も「???」な話であり、まったく「落ちなかった」のが現実。

知の体系であるGoogleに翻弄されることなく、「考える葦」であるために、我々がすべきこと。
即ちPACで考えること、らしいけど...

本書の中で再三にわたり「自己啓発本」を否定していることも、「読後感の悪さ」を増加している
一因かも。「自己啓発本」を読んでいるひとのすべてが、それらを鵜呑みにして妄信しているわけではなく、そこから何かヒントを得ること(その本にかかれているまんま、でなくてもよいと思っている)または
そこから新しい行動を起こすきっかけを得ること、だと思っている。
そういった意味では、「新しい行動を起こすきっかけ」とならなかった本書は、私にとっては...

2009/07/27


[承認欲求](77/BookOff)

AMAZON ★★★★
K-amazon ★★★

たまたま朝刊の広告で目にした「太田肇」さんという著者の名前。
それを意識していたわけではないけど、BookOffで棚を眺めているときに同じ名前は目に入って...

こーゆー「偶然」って結構気にする性質で、その意味では「期待」して
読み始めたんだけど...

なんとも「評価」しにくい内容。
まずは、大学のセンセっぽい文調には少々辟易。
「ここでは○という点で議論していこう。」「その議論は後ほど触れることにする。」
とか、「講義」調なんだよねー。
なんだか面白くない。

内容的には、タイトルが全てをあらわしているように、チームマネジメントにおいて
「承認」ということの重要性を書いてあるのだが、果たしてそれが、「マネージャー」に
対してのものなのか、「フォロワー」(スタッフ)の心得を説いているのか、そこが
終始不明であったため、読みにくい一因でもあったかと思う。

AMAZONにおける評価が高くても、私との相性はどうかわからない、
という典型か...


2009/07/24

ここのところ読書ペースはすっかり落ちてしまっている。
このままではいけない...年間目標(下方修正後)の「150」が遠のく...

が、いつも見ている「書評ブログ」を見るたびに、AMAZONの
「ほしいものリスト」が増えていく。読みたい本は増える一方で...
それより先に、「未読」(現在9冊)を何とかしろよ、って話なんだけど...

「ツンドク」傾向は変わりません...

2009/07/23

木曜朝はAMAZONでお買い物。
実は(先日読んだ本の中で「バイブルだっ」と書かれていた)
カーネギー「人を動かす」
を、いろいろな古本屋で探しているのだが、見つからないので
AMAZONで買ってしまうか...検討中。
今回は別の「自己啓発本」を買いましたが...

2009/07/21


[プロデュース能力](76/Amazon)

AMAZON ★★★★★
K-amazon ★★★★

「ビジネス書の杜Award2008」ベスト1というフレコミで期待値「大」で読んでみた。
非常に概念的なので、気合を入れて読まないと「右から左」状態になってしまう危険性はあったが、内容は「ところどころ」素晴らしかった。

「プロデュース」=一つのビジョンのもとに、人々の力を借りて「新しい何か」を創りだし、現状を変えること

そのために何より必要なのは、モチベーションであり、発想であり、ヒトを巻き込む
「熱さ」であること。
数値的に計測可能な「目標」とはまた異なり、「どんな状況になりたいのか、なるのか」
という「実現を信じることのできる未来像」がビジョンであること。
ビジョンを口にすることで、その「思い」が伝わり、一緒に進むべきヒトが集まってくること。

自分なりに、目標とビジョンを持っているつもりである。
目標、つまり会社に対する「数字」(会社員である以上これは必須)であり、
ビジョンは、(ここではまだ言わないことにする)「目標」を達成した次に見出すべき
「社会的意義」のあるイメージを持っている。

それに向かって進む場合の、考え方、進め方、モチベーション維持の仕方、これらがところどころ事例を使って書かれていて、概念的な文章だけでは捉えきれないイメージが結び付けられた。

「小さなこと」から実行していくことが重要であり、熱くプレゼンすることでヒトを惹き付ける、ということではあるが、今の段階の私の「ビジョン」はまだ「熟成途中」。
しかしながら、これを読み進める中で、さらにモチベーションがあがってきたことも事実であり、
「なんとかしたい」
という気持ちに改めてなったことは大きい。(最近「目標」に対する悩みでアタマいっぱいだったので)

「ビジョンは多くの人々がディスカッションして最大公約数として創り出されるものではない」
その通りだと思う。現場で、少なからず「目標」と「ビジョン」を両方持っている私にはよーくわかる話。


具体的なことはもちろん自分自身で考えていくべし。
方向性を示してくれただけでも結構ポイントは高い本である。

2009/07/20

この3連休は「変則」で、金(有給)土日と取らせてもらった。
20日は「出社」してます。
連休で、久々に「家で本を読む」行為を。
普段電車の中が中心だけど、寝転がって読む「自己啓発」も
なんだか逆説的で面白いかも。
ニトリで、読み終えた本を入れるボックスを購入。ひとつでは
到底たらなかったので、また買わなくては...

2009/07/19


[大企業のウェブはなぜつまらないのか](75/BookOff)

AMAZON ★★★
K-amazon ★★

久々に出会った、「評論」本。タイトルの「なぜつまらないのか」という者に対する記述はほとんどなく、大企業のウェブに関する取り組み方、考え方、事例..に終始している。
故、現場の担当者からすると「響く」ものもなければ、参考にするべき考え方もない。(というか事例や社会の動き、が記載されているにすぎず、概念的な考え方はほぼない)

AMAZONの書評を見れば、「経営者が読むべき」というコメントが
目立つけど、私が存在するECの世界においては、経営者がこのような
概念的な、他社事例やアメリカの環境を元にした知識を仕入れると
ロクなことがない、というのはなんども経験済み。(これは「大企業」では
ないから、かもしれないけど)

「今は直接的に貢献するかは不明だけど、ウェブに真剣に取り組まないと
長期的に見て遅れをとることは間違いない」
「既存のメディア、既存事業の中にウェブをどう融合していくか、新規事業
として捉えることだけが正解ではない」
という、2点をゲット。という気持ちで読了。(セミナーの「切り出し」でよく
いわれることではあるけどね)






2009/07/18

今日はBookOffで(さらに)2冊。これで未読がフタケタに...

前に読み終わった本で絶賛されていた、
『人を動かす』『道は開ける』
を探したが見つからず。
外国モノは、古本市場ではデモノが少ないようだねー。

明日は早起きして、本を読もう。と思う。

2009/07/16

昨日はAMAZONで久々の「まとめ買い」。といっても2冊ですけど。
肝心の読書スピードがかなり落ちている(電車で寝てしまうんだなあ)ので
「未読」が溜まる一方ではあるんだけど(現在8冊)...

夏ばて?
読書も、やっぱり「体力」なんだよねー。

2009/07/15


[「法則」のトリセツ](74/Amazon)

AMAZON ★★★★
K-amazon ★★★

所謂ビジネス本、成功本によくでてくる「法則」をまとめた一冊。
例えば、(有名どころだと)
・パレートの法則(「8:2」の法則、といわれているやつ)
・ブルーオーシャン戦略(1人勝ちの法則)
・働きアリの法則(2割は怠け者が必ず存在する)
・ウィンザー効果(間接的に褒める)
・AIDMA、AISAS
等々、どこかで読んだ、見たことがあるなあ、というヤツでも
こうやって「集大成」してあると、実は「読み物」としては面白い。

反面、例えば「働きアリ」のパートで、
「どんなに優秀な人材を集めても、必ず怠け者は発生する」
とあるように、その「法則」を知っていたとしても、
「だからどうする」
がまったくないものも多く、この本から何を得るべきなのか、という
点については最後までわからなかった。

結局ここで言われている「法則」って、(例えばビジネスの)結果として
なにかがアウトプットされたときに、
「あー、そうだよね。そういえばあてはまるよなあ」
っていうレベルであって、現場、それも刹那的な場面では、「法則」
なんて意識しないし、意識しても何にもならない、と思う。

これら「法則」を理解することで、「最小の労力で最大の効果が望める」
とかかれてあるが、果たして??

あくまで「読みもの」としては面白い。この点は確か。

そして、各「法則」の説明は1~2ページ程度と短いので、興味をもった
「法則」についてはそこに示されている参考文献を読んでみたい、という
衝動にも駆られ。つまり「ビジネス書案内本」としてはかなり役立つ。
(実際に今から、ここに紹介されていた本をAMAZONで買うつもり)



あと...
例えば、AIDMAの法則(顧客の関心を惹き、実際の購買に至る過程を
あらわしたもの。Attenton⇒Interest⇒Desire⇒Memory⇒Action)。
これなんかは、普段のビジネス上でも出てくる用語だが、それを口にするときに
「1920年にサミュエル・ローランド・ホールが提唱したAIDMAの法則なんだけどさ...」
って切り出したら、ちょっと「モノシリ」っぽくないかな。かっこよくないかな...
って、本筋とは離れたところに興味をもったりした...





2009/07/13

週末恒例「BookOff」散策。
これまで読んできた本の中にも数多く引用されている、
「EQ」「7つの習慣」
とか、興味があったが、「外国人の著書は...」という心理的要因で今回も断念。
なぜそんな「偏見」が抜け切らないのだろう...
結構話題になっている「いつまでもデブと思うなよ」を探したんだけど見つからず。
下半期80冊目標のため、加速せねば...

2009/07/12


[こうして私は世界No2セールスウーマンになった](73/BookOff)

AMAZON ★★★★
K-amazon ★★★★

記憶をたどれば、私自身も目にしたことがある「フルコミ」のブリタニカの営業募集広告。自分にとてもできることとは思えなかったので、まったくぴくりとも興味がなかったけど、「あれ」をきっかけに「あの」世界に飛び込んで、実に世界No2になった和田さんの「自伝」。
そこには、No2になるためのテクニックなどはかかれていない。どちらかといえば「考え方」がかかれていて、これを読む限りでは(これもよくいわれているけど)「当たりまえのことをあたりまえに実直に行ったこと」のよって、和田さんの数字は
あがっていく。

そして何十人もの部下を持つことで、その「育て方」についても失敗を経ながら、
よりより方法に向かって進んでいく...

そこに特別の手法はない。「前向きに明るく」「わくわくを忘れず」進む。
そして...めちゃくちゃ努力する。

おそらくは、間違いなく、その営業マンは本にかかれていないような努力を、ひとにいえないような努力を重ねたはずで、それを表に出さないこのような人を自分は「プロ」だと強く感じる。

実はこの本はBookOffの「105円」コーナーで入手したのだが、おそらく新刊でかっても「満足」と思えるほど、価値が高い。
裏表紙をみれば、著者と年齢が同じであることがわかった。20代で部下を持ち、支社長になり、解散も経験し...今のところはリードされている「同期」だが、私も追いつくべく、努力せねば、と真剣に考えた。かなりのいい「刺激」をもらった。

男性と女性、対面販売と通販、通信教育と健康食品、いろいろと相違点はあれどそれでいて「重なる」部分が多い、と感じたことも事実。
またひとつ「目標」(というにはまだ遠いけど)がみつかりそうな...










2009/07/10

この前読んだ、[一流になる力]の著者、小宮一慶さんが、先日の
楽天EXPOで講演されたそうで...
当社からは楽天の店舗担当者が参加したのだが、小宮さんの講演だけでも
自分も行けばよかったなあ。なかなか直接聞く機会ってないもんなあ。

2009/07/08

本の「読み方」をちょこっとだけ変えてみた。
読むときには「付箋」を持って、気になる箇所に貼るようにしてみている。
端を折ったり、線を引いたり、っていう手もあるとは思うけど、
BookOffに持ち込む場合もあるし...

ブログで感想を書くため、という気がしないでもないけど
それでもいいかなあって思う。
結構集中力は高まります(と思い込むようにしてる)。

2009/07/07


[情報は1冊のノートにまとめなさい](72/BookOff)

AMAZON ★★★★
K-amazon ★★★

発売当初の新聞広告を見たときから気になっていた本。
ただ、「この手」の本は結局自分にあてはめることが出来ないケースが多い(というかほとんどそう)ので読むのをためらっていた。
先日BookOffで「出会って」購入、読んでみた。

そもそもそんな気持ち=前提があるので期待値もそれほどでもなく、
しかしながら少しは期待していたのだが...
やはり。
という印象はぬぐえず。
基本的に情報を(100円ノートに限らず)一元化してモレを失くす、
時系列に管理していけばよい、というのは目新しいことではない。

結局、「索引」をPCで作成する...「一元化」じゃないじゃん!とか、
スペースを考慮せずどんどん書いていく、数週間で1冊のイメージで
「次」のノートに行くときに転記が必要...「一元化」かあ?
とか無理のある設定かも。

ただ、「手紙でも写真でも領収証でも貼っておく。ノートを『作る』楽しみ
が生じる」これは感覚的に面白いかも、って思った。

他のこれまで読んだ「この手」の本よりは、多少のヒントはあったかもしれない。
やっぱり、「システム手帳」の方が使い勝手がよさそうだし、「1冊のノート」
にはするつもりはないけど、「ネタ帳」とか「書きなぐり」という概念は
ちょっと使ってみようか、と思ったりしている。

「手帳術」は本を読んでも難しいね。周りのヒトがどんな使い方をしているか、
チラチラ見ていくほうが、結構ヒントになるかもしれない(これを言っちゃあ、
ってのはあるけど)。

あと...タイトルはちょっと...著者紹介を見ると一回り以上も若いヤツじゃん...
(こーゆー感覚がよろしくないのは、よーくわかっているんだけど)








2009/07/06

[一流になる力](71/AMAZON)

AMAZON ★★★★
K-amazon ★★★★★

小宮一慶さんの本は2冊目。前回はあまり記憶に残ってないくらいの印象だったが、この本は、
 私が今年読んだ本の中でもTOP3に入るかも
くらいの大ヒット。

今後、というか既に日本においては、一流か三流か、どちらかしか存在しない。
「一流」になる以外は生き残れない、主旨の「市場環境」の話があったあとで、「一流」になる、というかそれとして認められるためには、どのような「考え方」であるべきか...この「考え方」という視点で書かれている点が私には響いた。
手法を説く「ノウハウ」ではなく、そもそも(本質的に)こうあるべきだ、という点から
書かれている。

小宮さんと比べて(比べるのも失礼なんだけど)、そもそもの環境も違えば、独立して事業を行っている、というスケールも異なるんだけど、実は(この本に書かれている)「考え方」は、そう遠くかけ離れていることもない。
自分で「これからはこうなるべきだ。こうありたい」と漠然と考えていた、考えてきたことが、すっきりとここにまとめられているような...そんな錯覚にもとらわれた。

「チャンスを掴むのは、『準備』あってこそ。準備を怠るとチャンスが見えない。
「今の目の前の業務だけではなく、自己実現のために何かをやることで他人よりも一歩抜きん出ることが可能になる
「自己実現の為に「転職」を考えるのならば、自らの市場価値を高めてから
「金を仕事の目的にしたらむなしくなる。結果として金が入ってくる、くらいの自己の価値を高めるべし

...全てにおいて、私が考えていたことを再確認させてもらってような。

そして、
「40代でも(そのように)考えるのは、遅すぎることではない」
勇気をもらいました。
まだまだいけるっ、と考えて走ってみるしかありませんね。


いずれ、自分の考え方についての「アウトプット」(本を書く、とか)を、と
考えていたけれども、この本で充分かも。ってくらい共感、共鳴してしまいました。

少し読むのに時間がかかったのは、「流し読み」するレベルの本ではない、という判断を最初のうちにできたことで、(久々に)じっくりじっくり読んでみたから。

いつか読み返してみよう。








2009/07/05

例によって、BookOffで「本探し」。
今回は「マネジメント」よりの本を購入。このカテゴリは
なかなか「ヒット」が少ないんだけど...

今回探したところにはなかったけれど、「タリーズコーヒー」
のマツダさん(だっけか)の本を読んでみたいと思っている。

最近、業界の誰かと話している中で、話題に上った。
しかも2回(2人)も。
こーゆーのって「タイミング」も大事かと。


2009/07/03

本の読みすぎか(読み「すぎ」ってレベルではないけど)、
「目の疲れ」が顕著になってきた。
メガネが合わなくなってきたような...

気がつけば、(例えば「リアル」書店で本を選んでいるとき)
「活字の大きさ」が選択基準のひとつになってきたりしている...

やべ、ブルーベリーが必要かも。

2009/07/02

本を読む量が増え、自室内に「蔵書」が貯まっていく状態で
その「処分」方法を考えている。
一部の本を除いて、
「もう二度と読まないだろうな...」
というものも少なくない。
BookOffに売る(売れるか?)か、捨てちゃうか...
そんな中でちょっとおもしろそうなものを発見。
「世界中を図書館に」
スケールがでかいね。ただ、「置いてある」場所が、
職場の新宿、住居の千葉近辺にないのがネック。
あと、自分が読んでいる「ビジネス本」の需要があるのか
ないのか、とか。
もうちょい調べてみよう。

2009/07/01


[3分でわかるロジカル・シンキングの基本](70/BookOff)

AMAZON ★★★★
K-amazon ★★★

「3分で」読める平易な本だった印象以外は正直何も新たな気づきはなかった。
以前から「ロジカル本」をなんか読みたいと思っていたが、「勝間本」をはじめとして、結構いろいろな本を読んできた自分にとっては特段新しい発見もなく、これまでの「まとめ」的な意味になった...かも。

「倫理的に伝える」パートは、多少ヒントはあった。
最近、多くのヒトに対してお話する機会が多少でてきたが、
「CRFの原則」(まずC=結論+R=理由は3つ+F=事実の裏づけ)
あたりは今後のヒントになるかも。

また、(これも何度も目にしていることであるけど)
「仮説を基にしたビジネス上の調査、分析は、制度は荒くても
すばやく結論を出すほうがよい」
というくだり。せいぜい80%程度のデータで充分という意識。
これを「クイック&ダーティ」(この言葉は知らなかった)と表現
しているが、実際の現場から言えば、確かにそうなんだけど
ケースバイケースなんだよね。

「地頭力」とか「フェルミ推定」、この辺りは最近読んでいる本で
よく出てくるキーワード。この本には「定義」くらいの扱いでしか
出てこないけど、違う本で同じ言葉が出てくると、自然意識が
深まって、「もっと知りたい」気持ちになるもんだ。
そんな「付加価値」はあった。




Twitter