2012/01/29

ちょっと苦手だな、この世界...

グラスホッパー
グラスホッパー
  • 発売日: 2004/07/31

『グラスホッパー』伊坂幸太郎
[18]Library
Amazon ★★★★☆
K-amazon ★★★☆☆

あまりにも注目されている著者なので、1冊は読んでみたいと思った。特段理由があるわけではないが、10年ほど前から、いわゆる「ミステリー」を読まなくなって、「殺人」とか「犯人」という類がでてくる世界からは遠ざかっていた。

のっけから「裏」社会の話で、登場するのは「濃い」人たちばかり。猟奇的な、職業的な、そして「物語的な」殺人者たち。唯一の一般市民も登場するが、彼も「裏社会」となんらかのつながりがある。

当初はバラバラに登場して、その「強い」個性を発揮していた殺人鬼たちが追う相手、相手の事情、これらが徐々に集約されてくる。点と点が結びついて線に面になっていくような「広がり」のイメージ。
キャラクターも、一人ひとりが「主役級」の強さを持っているのだが...

その登場人物たちが、「直接対決」する場面が、後半はメインになってくるのですが、個性が強い人たちが交わると、結構「くどい」感じになってしまう。
「こういうふうにつながるのか!」と感心するものの、「やはりこう終わるのね」という調和感が少し見えちゃったりする。

うーん、展開としてはすごいなあー、頭いいなあ、って思えるような「意外性」があるんだけど、それは「展開」つくりに対してであって、「顛末」「結果」には意外性がないような気がするんですね。まあ、そもそもが現実(=自分が「通常に」生活している社会)から離れているので、途中休んで読書を再開すると、この非現実世界に入っていくまでに少々時間を要しました。これも「少しずつ読んでいく」派には不利かもしれません。

なので、この1冊では、多くの人が注目している著者の「よさ」が自分には伝わってきませんでした。なので「次」を読むかどうか...正直、「そういう場面」がでてくるのは苦手なんだよなあ。だからちょっとこれとは違う作品を探してみようと思います。

って否定的になっていながらも、読み終えた後に外を歩いている時に、ちょっと暗闇が怖かったり、本書にでてきたような場所を見るのをためらったりしてしまいました。
実はけっこう入り込んでいたのかもしれませんねー。

【ことば】「どんな動物でも密集して暮らしていけば、種類が変わっていく。黒くなり、慌ただしくなり、凶暴になる...」

タイトルの「でどころ」と思われる一節。密集した場所に住むバッタは高く遠く飛ぶようになる。餌の確保のために。もしくは餌を確保するために密集度合いを下げる方法がある。「餌」を「金」もしくは「利益」に変えてみよう。どこかの業界の話になったね。そこで生きていくのが幸せかい?

グラスホッパー


 >> 本書の感想文、見つけました!いろいろな意見、読み方があってもいいですよね <<

本を読む女。改訂版
熊太郎の旅と映画と読書感想文


2012/01/27

徳川家康、恐るべし...


『家康の仕事術』徳川宗英
[17]Library
Amazon ★★★★★
K-amazon ★★★☆☆

信長、秀吉、家康。とかく比較対象となる3人だが、家康に対して「イメージ」として持っていたのは、「権謀術数」「策略」である。「憧れ」ではないが、好きなのは秀吉かなあ、と漠然とした考えを持っていた。
が、「1人」の異才でもって時代をつくった、信長、秀吉と、「その後」継続的に続く「仕組み」を作り上げた家康とは別格であると思い知りました。

同じ時代に生きながら、信長とも秀吉とも接触があったわけです。そして、虎視眈眈と「自分の番」を待った、いざその時が訪れた暁には「こういう政治をすべし」という固い意志を持って... ひとことでいえば「大局観」でしょうか。それを持っていた家康と、自己主義で油断があった「前」の二人の違い。

天下統一を目の前にして討たれた信長。戦国の世における「警備」が十分だったのか。「次の世代」を育てられなかった秀吉。朝鮮に行ったあたりから、「?」という行動が目立ってしまったようです。それらをじっと見つめながら、いいところは学び、悪いところは改め、という目を持っていた家康。そのすごさは、結果として長く続く「平和」な社会、江戸時代を始めるにあたっての周到な準備と、その時点で「永続させる」意思を持っていた、というところでしょうか。

京から地理的に離す意味もあって「関東」に封ぜられた家康ですが、そこで彼の「政治家」としての才能が開花します。「タヌキおやじ」というイメージもありますが、人を見る目を持って、人材を重要視していたようで、「自分が」という意識がより強かった時代のそれですから畏れ入ります。

それぞれの技能を持ったブレーンを適材適所に配置し、なにより江戸の町を「作り上げる」ことに集中した。それは自分のため、だけでなく、町人や農民、職人にも「住みやすい町」を目標にしていたのです。当然私利私欲もあったでしょうが、結果的に江戸が反映して、泰平の世が創出された点を見るに、「そこに住む人間の生活」を優先したことが奏功したのでしょう。

策士、という面もありますが、その「策」は何のためか。一般市民も含めた人のため、だったのでしょう。そして、人材育成。将軍職は早々に退いて(「院政」的なものはあったのでしょうが)、次の世代、次の次の世代に引き継ぎを行っています。これはすごい。秀吉はこれができなかった。そのスキを突かれたわけです。反面教師的な「学び」もあったのでしょうが、とはいえ、特に高齢になってから「天下人」になった身を、すぐに辞するとは...人間、わかっていても権威にしがみつくものですからね。

徳川家に所縁のある著者ですので、家康のマイナス点にはあまり触れていませんが、それが却ってポジティブでいい感じです。若干、家康のパーソナリティとは無関係の記述もあって、できれば徳川家康という人間、というところ一つにスポットが集中していればよかったなあ、と思いつつ、家康が気づいた江戸=東京の町で今日も過ごす。
歴史って、面白いね。

【ことば】「自分が庶民の立場なら、為政者になにをしてもらえば嬉しいか?」ということをよく考え、そこから類推して行動していたのだ。

今の政治家に聞かせてあげたい。まず「自分が庶民の立場なら」という想像ができない人ばかり。政治家にその資質は不要だといわんばかりだよ。「タヌキ」とイメージされようと、「政治」が目指すところ、平和な社会に向かうために為すべきこと、これを貫いた家康は、やっぱりすごいよ。

家康の仕事術―徳川家に伝わる徳川四百年の内緒話 (文春文庫)


  >> 本書の感想文、見つけました!いろいろな意見、読み方があってもいいですよね <<


ブログカスタマイズ リンドウ

2012/01/25

面白い!誰でも楽しめる本。

格闘する者に○ (新潮文庫)
格闘する者に○ (新潮文庫)
  • 発売日: 2005/03

『格闘する者に○』三浦しをん④
[16]Library
Amazon ★★★★☆
K-amazon ★★★★☆

三浦しをんさんのデビュー作。女子大生の就職活動をつづる。実は普通の女子大生ではなく、複雑な環境に置かれた「お嬢様」だったりします。特に強い「将来設計」があるわけでもなく、大学、アルバイト、漫画喫茶に時間を使う毎日...その中で「なんとなく」出版社への希望になっていくんだけど、結果はどうあれ、それだけがメインではないところが、多面的で立体的で面白いです。

政治家の父親、由緒ある家。就職活動に焦りを感じずマイペースを貫く友人。主人公と付き合っている老人。それぞれが個性があり、キャラクターが「立って」いるんだけど、主人公の「就活」という軸は一貫している。それを邪魔しない程度に、「脇」として光っている、というか。

現在の「女性の就職活動」が、どれほど大変なものか、異性でもあり、この時代の学生でもない自分には想像するしかないけれど、いまだに残る「女性蔑視」についても、チクっと触れていたり、「結婚しても働き続ける」という女性の意識が垣間見れたり。とっても「現代的」だと思うのだけれど、「漫画喫茶に通い詰めるほどマンガが好きで、おじいさんとつきあっている」主人公の考え方は、至極まっとうで、実際に或いは想像の中で啖呵を切る場面なんて、「痛快」に感じるほどです。

マイペースなお嬢様ストーリーの一面がある一方で、就職難や、旧態依然とした企業面接、政治家の「裏」の行動、等々、「リアル」な「シビア」な指摘も含まれています。それらがお互いに打ち消しあうことなく、主人公の行動と周りの「脇役」の登場で、心地よい展開で、最期まで一気にいけますね。
 
それぞれのセリフから、行動から、とにかく引き込まれてしまいました。著者の本は4冊目(小説は3冊目)ですが、直木賞受賞作と同じくらい面白い。比較する必要もないけれど、これだけの「作品」を世に出せる才能は、後の受賞も「あたりまえ」のように感じてしまう。

もちろん、その年代の女性も引き込まれると思うし、自分のようにまったく違う世界にいる人間でも十分楽しめます。
 
著者がまだ20代前半の時代に書かれたということなので、自分の周りの出来事と重なる部分もあるのかもしれない。 自分と同じ大学だったとは知らなかったけれど...もっと「しをん作品」を読みたい、と思わせる、いい読書、でした。

【ことば】「たとえ『毎日が夏休み』になっても、自分を信じて生きていこうと思います」

就職活動、「家」の騒動などなど。「日常」と、その枠の外のちょっとした「非日常」を通して、主人公は何かを得たのかもしれません。素直な心、就職面接でも「演技」できないほどの素直な主人公の魅力は、また増幅しました。


格闘する者に○ (新潮文庫)


   >> 本書の感想文、見つけました!いろいろな意見、読み方があってもいいですよね <<


まねき猫の読書日記
本読みな暮らし


2012/01/24

考え方に「大いに」同意です!

心の野球―超効率的努力のススメ
心の野球―超効率的努力のススメ
  • 発売日: 2010/06

『心の野球』桑田真澄
[15]Library
Amazon ★★★★☆
K-amazon ★★★★☆

同年代の人間として、桑田さんの高校時代からずーっと見てきました。甲子園での活躍、ドラフト、怪我、メジャー挑戦、清原との比較...正直、あまりいいイメージは持っていなかった。多分に、「アンチ巨人」であるから、という理由もあるが、メディアによってつくられた(?)「ダーティ」なイメージが抜けなくて...

どちらかというと、不器用な清原の方に親近感を抱いていました。そんな中で本書を読み始めたのですが...世間にどう言われようと、どんなイメージで語られようと、彼の「野球」に対する思いが変わらない、野球を究極まで愛する姿勢に感動します。

本書を読んで、桑田投手の本心を垣間見ても、やはり、受け入れられる人とそうではない人に二分されるような気がします。科学的な考え方は野球においても人間関係においてもそうであるし、一方で「(野球の)神」という考え方も相当強烈に持っています。

が、桑田さんの信念は強い。野球人として、自分はどうあるべきなのか、というのを、ある意味客観的にも見れています。本書にも書かれていますが、信頼できる指導者に師事したことも大きいのでしょう。その中には、ご自身の父親も含まれています。

あまり書かれていませんが、逆に信用できない「大人」にも多く接しているようで、この辺が「二分」されるキャラクターをつくっている所以でしょうか...でも、もはやそれを超越した桑田真澄の存在があるように思えます。
たび重なる怪我、故障を克服した投手は、指導者として野球界に携わるべきです。そこは彼の考え方もあって、野球界の発展のためには「指導者の育成」を第一にあげていますが、そういう考えに今まで出会ったことはありません。確かに「自らの力」でのしあがる世界なのでしょうが、始めて野球に接する機会や、そこから興味関心を持つこと、能力を伸ばしていくこと、これには「指導力」が問われると思われます。

以前のように、「根性」至上主義ではなくなっているのでしょうが、他の競技に比べると、まだその根は残っているように思えます。自分も幼いころに父親にグローブ、バットを買ってもらったこと、キャッチボールをしたことを鮮明に覚えています。他のことは薄れていますが、これだけは鮮明に。だからこそ、(技術的な「指導者」には成り得ませんが)自分の子どもとも「野球」をしたい。そんな思いは強く持っています。

勝利や、金銭を求めるのはある意味当然のことだと思いますが、それが先に立っては野球をすること本来の楽しさが薄れてしまいます。メジャー移籍で大金が動くのもニュースになりますが、それは野球のダイナミックさとはちょっと意味合いが異なる。

負けても得るものがある。日々の努力の積み重ねはどこかで必ず実を結ぶ。それを実践してきた桑田投手が語るものあるから、一層重みがあります。

なにより、自分の中に大切にしているものを、力強く持ち続けることの大切さを本書から得られました。同年代として負けられません。引退してから大学院で勉強した著者の「本気」を感じて、刺激をいただきました。
「熱い」読後感を得られます。

【ことば】...どんなことでも本物に触れてみる、経験する、自分の目で見るということに勝ることはない...

ワイン、小説、歌舞伎、文化、歴史...これをしたことで野球がうまくなることはないが、自分の人生を豊かにすることで、人間として成長することで、必ず野球に影響してくる。こんな考えを持っている野球選手がいたとは!感動です。そう、無駄なことは何一つない。「本物」に触れることは、極めて大事なことだと思います。

心の野球―超効率的努力のススメ


  >> 本書の感想文、見つけました!いろいろな意見、読み方があってもいいですよね <<


吉江勝の書評Blog
飛高遊一郎の「知恵の横道」 

2012/01/22

宗教とは何?何のための存在か?

生きる勉強 (サンガ新書)
生きる勉強 (サンガ新書)
  • 発売日: 2010/11/26

『生きる勉強』アルボムッレ・スマナサーラ、香山リカ④
[14]
Amazon ★★★★☆
K-amazon ★★★☆☆

スリランカ上座仏教長老スマナサーラ師は、自らの仏教を「宗教」とは位置づけず、「科学」であるという。キリスト教をはじめとする宗教は、「その宗教(あるいは宗派)以外は救われない」と説く時点で排他的であり、「生きとし生けるものの幸せ」という点とは大きく異なる。

そんな師のもとへも「すがる思い」で悩みをぶつけてくる人が多いようだ。同じようで同じでないのかもしれないけれど、「悩む」人が駆け込む先としての「精神科医」との対談は、両社の「範囲」がテーマのひとつになるかと思われたが...

精神科医の香山さんが、自らの「医学の立場」としての「悩み」を、師に投げかけているような流れ。当然に、精神科医が最も「精神的に」ツライ職業のひとつであることは間違いないと思われるが、非常に素直に率直に、そのあたりのジレンマ、試行錯誤の状態を師に投げかけています。
もちろん、お互いその道のプロであるので、香山さんは、「医学」の立場でありつつも「仏教」の考え方や、手法を、少しでもヒントを見つけよう、という強い意識が見えました。
それは誰のため?病院にやってくる「悩み」を抱えている人のために。香山先生のところに行って、解決の糸口を見つけたい、と思っている人のために。

スマナサーラ師は、突き抜けていらっしゃいますので、そんなレベルではなくて、もっと「上」からのお話になります。それはそれ、あらゆるものを越えた点からのご意見であり、ご説法であるので、説得力はあります。

ものの見方、世界をどう見ればいいか、自分のことをどう見ればいいかという、人間には欠かせない教育を誰も受けていないことなんですね。

本来の宗教の役割は、一貫して生きることの勉強をさせてあげることなんです。 「このように生きてみなさい」と。

 概念は理解できますが、それを日常の行動にまで落としていくのがなんだか遠い感じがします。すごく「きれい」なんですけれど、自分のことに、自分の目の前のことに置き換えるのが、また困難な気がします。

精神科医の香山さんのは何か得るものがあったと思われます。彼女の「治療」の範囲が大きく広がるのではないでしょうか。ただ、それはもともと先生が持っていた「悩める人を楽に幸せにしてあげたい」という気持ちが前提です。

本書は表面的には、仏教の師と医学の先生の対談で、「末端の」悩める私たちは、おいてけぼり...と思われがちですが、意外にその「疎外感」「距離感」が丁度よかったりします。ここで悩みが解決したりはしないでしょう、直接には。また、「じゃあ、仏教で行こう」っていう気持ちにもなりません。でも、なんだか、ゆったりした気持ちになります。それで十分かも、って思えちゃうくらいに。

【ことば】...大事なのは「今の瞬間」なんですよ。人が現実的に、具体的に生きているのは今の瞬間だけです。だから「今をしっかり生きよう」と...

「今」を充実させるように努力する。「今」を1日、半日、1時間、1分と縮めても、その「今」を充実させる。それができれば、「もう一度、取り戻す」「今まで何だったのか」「この先もどうせ」がなくなる。
概念的ですが、実践的でもあります。「今」を満たしていきたいと思う。何かが変わると信じて。

生きる勉強 (サンガ新書)


  >> 本書の感想文、見つけました!いろいろな意見、読み方があってもいいですよね <<


Kota's Book Review 
WESTさんに本を

2012/01/21

どんな世界にも「駆け引き」があるんですねー


『サッカーという名の戦争』平田竹男
[13]bk1
Amazon ★★★★☆
K-amazon ★★★☆☆

南アW杯での日本代表、なでしこ、サッカーの特に日本代表戦の「レベルアップ」は確かにすごい。技術的な点も、興行的な点も以前より格段にあがっていると思う(すみません、「どシロウト」です)。以前は「サッカーの代表戦」を見るという習慣なんて、一部の人だけ、自ら選手であるとか関係者とか、だったけれどね。自分に置き換えてみても、代表戦は気になるよなあ、Jリーグは気にならないけれどね。

特に国際試合における「マッチメイク」、予選方式や、時期、開始時間、実施場所に至るまで、各国の「協会」が駆け引きをしている実情が、本書に著されている。通産省官僚から、サッカー協会に移った著者自身が行ってきたことだから、かなりナマナマしい。
特に、「アジア」としてライバル関係にあり、W杯などの予選に絡む各国との折衝は、国家間の「政治」も絡んだりして(アラブ諸国なんかだと特に)、著者のような「官僚」経験が活かされたりする。

いやいや、すごい世界だ。
もちろん一般市民は、「ニッポン!」って叫んで応援していればいいんだけど、今のような状況になるには、「裏側」の隠れた努力が、これだけの莫大な尽力があったんだなあ、と、「知らない世界」の存在をしりました。

少しでも自国の有利に働くよう、予選で当たるであろう国の協会関係者には、事前に根回しをする。そこに政治的な利権などもあるのかもしれない。そして、組み合わせが決まれば、「強化試合」を組む。そこでも、「本戦」のための強化試合として役に立つような組み合わせ、相手、開催場所、時期などを周到に考慮し、交渉し...

結果として、日本代表は男女とも世界に出ていけるだけのレベルまで上がってきた。まだまだ「上」があるのはもちろんだけれども、応援する側にも、大きなイベント、魅力的なコンテンツとしての認識ができた。「応援が高まる→試合に勝つ」サイクルがさらに上に向かっていけるように...

そしてまた、日本が「強くなっていく」過程は、他国、特にライバルのアジア諸国に追随されていくだろう。それを上回るような「技術」が、バックヤードでも必要になってくるのかもしれない。サッカーだけじゃなくて、産業、工業だって、日本の後を追いかけて中国、韓国などが猛追、或いは追い越しているわけだじね。

官僚、という読み手(自分)の先入観からか、文書が固くて、「自分が、自分が」的な、何様?的な印象はあれど、これほど「裏側」を具体的に残してしまっていいのか、くらいの「露出度」です。
タイトルは意図的なのかもしれないけれど、もう少し「競技より」でも良かったかなあと思うけれど...だって著者は、「戦う」ことと同じくらい「普及」を大事に考えているのだから、さ。
知ってなくともいいことだし、知っていることを誰かに伝えるような内容でもないけど、知っているとその「深さ」を感じることができます。それはちょっとした自己満足であったりします。

【ことば】準備に完全はない。そして成功を手にできたときに、全力でおこなった大半の準備は使われず不要となる。割のよい仕事ではない。しかし、それは決して無意味ではないのだ。

ありとあらゆる想定をして、それに備える。特に「相手」のあるサッカーのような競技であればなおさら。その「想定」が実際はなされない場合の方が多いだろう。その準備した「カード」は不要になるかもしれないが、その準備にかかわった人々の気持ち、想い、結束、そんなものは、一生続く財産になるはずだ。


サッカーという名の戦争―日本代表、外交交渉の裏舞台 (新潮文庫)


  >> 本書の感想文、見つけました!いろいろな意見、読み方があってもいいですよね <<


おっちゃん書房
樽井さんの読書&電化よもやま日記

2012/01/18

本は重要だなあ。本好きでよかったー

スミスの本棚 私の人生を変えたこの一冊
スミスの本棚 私の人生を変えたこの一冊
  • 発売日: 2011/09/22

『スミスの本棚』テレビ東京報道局
[11]bk1
Amazon ★★★★☆
K-amazon ★★★★☆

テレビ東京「ワールドサテライト」のコーナーで、著名人が推薦する本を紹介するものがある(らしい)のだが、その「まとめ」である。さすが、功なり名をなした方々だけに、紹介する本も、その本に対して語る内容もすばらしい。そもそも、やはりある分野で成功を成し遂げた方は、その分野に限らず、本を読んでいるんだなあ、って改めて。

ふとしたきっかけで読み始めた歴史小説の虜になって、自らも歴史小説家になった方。とりつかれたように、本によって人生を変えてしまった方。子供のころから宇宙が好きだった宇宙飛行士。
それぞれ、本との出会い、本の「活用」方法は異なるけれど、その人の人生において大きな意味のある本、それを持っているんだなあ、って感じた。

(成功しているわけではないけれど)自分には何があるんだろう?少なからず本は読んでいる方だけれども、「これ!」って言われたらはたして?もちろん何冊かは思い浮かぶけれど、それによって「行動」まで変わった、というのはないかなあ。これは本のせいではなくて、本人の行動力のせいだけれども。まあ、これから出会う可能性もまだまだあるしね。

インタビュアー(局アナ?)が、広げすぎず、集中しすぎず、その人の背景と紹介する本をうまく引き出していると感じる。当然、その人の著書はもちろん、本に関する「広い」知識がなければできない仕事ですね。いろんな分野の人がいろんな分野の本を紹介している中で、それについていくだけのミニマムの知識を持っているのは素晴らしいことだと、「脇役」に感動しました。

比較的、古典、外国もの、自己啓発モノ、が多いなあという印象だけれども、小説、というのをあげる方も少なくない。その本の中から、その当時の自らの環境を重ね合わせて「何か」を見出している、そういう印象です。専門職の方は、その分野に遠からぬ本をあげているけれども、経営者の方は「人間」がテーマのものが多いですね。
マーケティングやビジネス、といったものもありましたが、「人」というテーマの本が多く、それをご自身の中の軸に据えていらっしゃる経営者が少なからずいることは、感銘をうけます。そのようなトップがいるからこそ、「正しい」企業活動をされているんでしょうね。

意外にも、ここで紹介されている本を「読んでみよう」という気にならなかった。なんだろ?書評ブログなどで紹介されているものの方が「近しい」気がしました。自分のレベルが変わったら、きっと「読んでみよう」っていう気になるんだろうけど。
「いい本を探す」というよりも、「この方はこんな本を読んで、感動したんだ」という発見が面白い、と思います。


【ことば】...想像力の部分を切り捨てて合理性だけで社会を成立させようとすると、生きづらくなると思いませんか?

理的でありすぎることを危ないと感じていた心理学者ユングの本を紹介した占星術研究家の鏡リュウジさんの言葉です。まさに。自分の周りを見てみれば気づくことだけれど、「組織」になると抜け落ちる点ですね。合理性だけで成立したら、つまらないし、新しいことが生まれない。


スミスの本棚 私の人生を変えたこの一冊


  >> 本書の感想文、見つけました!いろいろな意見、読み方があってもいいですよね <<


本っていいね!
活かす読書


考え方を「更新」せねば。


『明日のコミュニケーション』佐藤尚之
[12]bk1
Amazon ★★★★☆
K-amazon ★★★★☆

ソーシャルメディア(Twitter、Facebookなど)が、企業と生活者の間に、どのように位置するのか。ネット系のビジネスをやっていて、どうしてもぶつかる壁である。乗り越えるのが難しいなあ、と後回しにしていたキライがありますが...なぜ「越えられないか」が、本書を読んで分かったような気がする。

従来の「広告」と同じ位置づけをしていたら駄目なんだよね。著者がいうように「ブログ」とも違う。プロモーション、ですらないのかもしれない。少なくとも、ダイレクトレスポンスで計測しようなんて考えること自体が間違いなんだ。

タイトルにあるように「コミュニケーション」以外の何物でもない。生活者と企業側は、同じ「人間」としてコミュニケーションしなければ成り立たない世界。
印象に「強く」残ったのは、「発信元への共感」がないと始まらない、というクダリ。実はこれまでの広告も同じことなのかもしれないけれど、これがないとテクニックやテクノロジーがいかにすぐれていても、コミュニケーションができない。そして、これが最も難しいことでもある。

なぜ難しいのか。これにも著者は明確な答えを出しているが、従来の広告手法がそうであったから、であると。情報が少ない時代、情報発信者が限らていていた時代は、「大きな声」がまず最初の接触における重要ポイントであった。しかしながらソーシャルの時代になると、これが「うざい」という感覚が高まる。友人、知人同士の(「ゆるい」かもしれないが)つながりの中に「広告」は相いれないものなのだ。

わかる。わかるなあ。他のサイトに比べても、「広告」が違和感なんだよね。それは感じているんだよね。それでも、「広告としてどう活用しようか」と考えていた自分が恥ずかしい...

発信元への共感、これは短時間でできることではないけれども、「まっとうな」活動をしている企業であれば、それを「さらけだす」ことで実現できるのかもしれない。「隠そう」とする部分があると、不自然感がでてしまい、それを敏感に感じるユーザーもいるんだろう。
そう、難しいのは「隠そう」とするからであり、「隠そう」とするものがあるから、なんだね。

著者が指摘するように、広告担当者だけで成り立つ話ではない。会社の「レベル」をあげないと。それにはすべてのそこにかかわる人の活動が反映されるわけだし、ごまかしがきかない。ごまかしがバレて、凋落した企業はたくさんあるよね。「正しい」ことをしていけば、けして難しくないんだ。「組織」として「正しい」ことをしていれば、ね。

もちろん、ソーシャルメディアを使わない人、そもそもインターネットを使わない人にも「伝えていく」ことが必要で、従来の広告「枠」が乗り替わるわけではないけれども、たとえ「マス広告」であっても、「正しい」姿勢が伝わらなければならない、当たり前のことだけれども。

【ことば】...ソーシャルメディアに関しては...やりとりを体験し、生活者がこのプラットフォーム上でどう動くのかを肌感覚で理解し、その上でコミュニケーション設計をしていかないと、生活者実感からズレた企画になっていく。

何事も、自分で体験しなければ。自分で分かっていないものを、生活者に向けての発信していくことはできないよね。うすっぺらくなってしまう。そしてその「うすっぺらさ」を見抜かれてしまう。それでは「プロ」とはいえないよね。まず、やってみる。


>> 本書の感想文、見つけました!いろいろな意見、読み方があってもいいですよね <<


40歳からの○○学
いまんとこの最適解

2012/01/17

エネルギーを感じるも、既に「前時代」感も


『ガイアの夜明け 不屈の100人』テレビ東京報道局
[10]BookOff
Amazon ★★★★☆
K-amazon ★★★☆☆

正直、テレビ番組は見たことがないんですが、大企業から個人、公機関に至るまで、「熱い」モノを持っている人がこれだけ並ぶと壮観です。もちろん、「本編」ではもっと深堀しているのでしょうが、一人数ページでは、表面的になってしまいますが、それでも、「成功者」たちの並々ならぬ努力と、思いが伝わってきます。

2005年前後の収録が多いので、日本経済がやや持ち直しつつあるものの、新しい価値観が芽生えてきた時代にあたるのでしょうか。何年も続く大企業であっても、厳しい時期に差し掛かってきた中で、「元気」な取り組みは、すなわちそれにかかる「人」の思いの強さであることを、改めて感じることができます。

競合からシェアを奪う、下り坂を回復させる、新しいアイデアをカタチにする。本の数ページでは分からない、1時間の番組でも収まりきれない「生きざま」があると思われます。どの年代であっても、どの職種であっても、彼らは「かっこいい」。人として生を受けたからにはこう生きねば、という刺激を得られます。

が、若干の違和感を感じるのは、5,6年という時間の経過のせいでしょうか。当時には既にその萌芽があったと思われますが、「企業」という概念が従来のもののままのように感じられます。

会社のため。株主のため。利益追求。

もちろん、これらが悪いわけではないし、経営者が多いので当然そういう作りになる。また、番組のコンセプト自体がそうであるのかもしれませんが、数ページの「まとめ」ではその部分だけがハイライトされていて、少々「前時代的」に感じられます。

言い方の問題でしょうが、「企業は社長のもの」「株主の利益がすべて」という発言もあり、今現在またはこれからの時代に完全に通用するかどうかは疑問です。そこで働く人間、その財・サービスを享受する消費者の視点が、かなり少ないように感じました。


それは「きれいごと」なのかもしれませんが、その財・サービスが受け入れられるかどうかは、アイデアと、消費者への貢献、という視点が、かなりの比率をしめているように思います。利益はその結果であって、最初に立つものではないと。某警備会社が業界大手のシェアを奪ったとき、お客様の注文を得た時に、営業マンが「してやったりと思いました」と笑みを浮かべるのは、どうも共感できない...

「甘い」のかもしれませんが、モノアフレの時代、選択権は消費者にあること、サービス提供側も消費者であること、金を持っていても必ずしも幸せでないこと、このあたりが加味されると、成功者たちのエネルギーは、何倍にもなります。多分、持っているはずですけれどね。

【ことば】...「いつも学びがある。患者からも学ぶ」...

明治生まれの医師、日野原先生の言葉。後進への技術の伝授もそうですが、このような、心からの考え方があるかないか。自ら結核を患った経験から「患者のために尽くす医師になろう」という意思を持ち、今なおそれを追い求めている。かっこいいです。


ガイアの夜明け 不屈の100人 (日経ビジネス人文庫―日経スペシャル)


  >> 本書の感想文、見つけました!いろいろな意見、読み方があってもいいですよね <<


キノキョウ
昔の縁の下の目立ちたがり屋


2012/01/16

理解しにくい「違和感」が残る...

僕の明日を照らして
僕の明日を照らして
  • 発売日: 2010/02/10

『僕の明日を照らして』瀬尾まいこ⑥
[9]Library
Amazon ★★★☆☆
K-amazon ★★★☆☆

義理の父から虐待を受ける中学生。いわゆる「DV」という言葉から受けるイメージとはかなり異なる世界観が描かれていて、「古い」タイプの自分には違和感がぬぐい去れない。

虐待する側、される側に、「憎悪」を感情はない。そして、受ける側=中学生は、真正面から、この事態を解決する道を探る。虐待する側=父親と一緒になって、だ。カルシウムの摂取とか、子どもなりの策ではあるが、むしろ、暴力をするってしまう義父のために、努力しているのだ。
どこかしかるべき機関や、教師、そもそも母親にも「虐待」の事実を伏せて、義父の「回復」に尽力する。血縁関係がなくとも、それ以上の「愛」があるような感じさえする。

DVというかなり深刻な問題がテーマとしてあり、大人の精神の在り方(普段は子どもに優しい歯医者さんだったりする)や、虐待の現実に気づかない母親、誰にもそれを言うことのできない子ども(この場合は、むしろ「敢えて」言わない、というスタンスを取っているが)。
「重い」テーマを、重すぎず軽すぎず、瀬尾さんの独特の世界観で描いているので、不快感はない。が、違和感は残る。現実との距離感だったり、いまどきの中学生の実態であったり。
そもそも、何故にこのテーマなのか、著者が伝えたかったことは何なのか、つかみきれませんでした。

この問題に前向きに取り組む中学生の成長は、なんとなく伝わってきます。同級生への接し方、他の大人との距離の取り方、家庭での「負の経験」を、プラスに変えるような行動、考え方が培われていく姿が見てとれます。
が、問題のある大人側の描写がほぼありません。これが意図的なのかはわかりませんが、本来は、その(突然「キレル」)原因や、自ら改善に取り組もうとするようなものがあってもいいのかも。ストーリーが複雑になる可能性はありますが、現実問題としては、その「元を断つ」ことが重要になってきますよね。


実際の「今の」中学生が読んだらどう感じるのだろう。自分は、「キレル義父」の立場でしか読めなかったけれど。読む人によって、或いは読む人の環境によって、大きく変わる物語なのかもしれません。

これまで読んだ瀬尾さんの本とは、かなり色が異なる本です。個人的には、「いつもの」瀬尾ワールドがいいなあ、と思う。虐待、という話題と瀬尾さんのイメージは、やっぱり「違和感」ですねー。


【ことば】...終わりはちゃんとやってきて、新しい光をつれてきてくれる。止まない雨はないなんて言葉、信用してなかった。だけど、心がすとんとクリアになるのがわかった。

「虐待」から抜け出した時の感情だけれど、この言葉だけ抜き出して考えるとどんな場面でも通用する。ひとつ「区切り」をつけて「次」に向かうことも、必要な時がある。「次」がもっともっとよくなればいい。これまでの苦しみは「次」のためにあった、と思えるくらいに。

僕の明日を照らして

>> 本書の感想文、見つけました!いろいろな意見、読み方があってもいいですよね <<

面白い本が読みたくて
続 活字中毒日記

2012/01/15

ん?成功したのは「ネットのパン屋」か?

ネットのパン屋で成功しました
ネットのパン屋で成功しました
  • 発売日: 2003/07

『ネットのパン屋で成功しました』田中明子
[8]Library
Amazon ★★★☆☆
K-amazon ★★☆☆☆

ネットのパン屋。ネット通販利用頻度は低くはないけれど、パンを買ったことはない。買おうと思ったこともないです。それでも「成功した」人の話を読むのは楽しいので...

パン屋さんは大変みたいです。パン屋ってイメージがいいんだけど、極端な消耗品(店頭に何日も置いておけないもんね)だし、特別な理由がなければスーパーで十分だし...という市場だから、特徴を出すのにアイデアが必要なんだろう。著者のお店は「高級品」をメインに置く。そして店舗(実店舗)の「世界観」にかなりの重要度を置く。それが差別化につながり、「日常品」とは異なるパンを提供するビジネスを実現、成功した...

素晴らしいですね。20代のフツーのOLさんが、特にそれまでパンに思い入れが強かったわけではないけれど、本書には詳細に書かれていない部分も含めて、相当の努力、勉強をされたことと思います。失敗も数多くあったのでしょう。初心、信念を貫く意思の強さが、成功を導いたのだと思います。サポートしてくれる人たちが周辺に集まったのも、そんな「思い」が呼んだのでしょう。

さて、タイトルにある「ネットで成功」は、読み進めてもなかなか出てきませんでした。店舗を始めることを思い立ってから、ロケーションや内装、もちろん商品構成等、開店に至るまでの諸々。オーブンの選び方や、天然酵母へのこだわりなど、著者の強い「思い」が貫かれている様子はうかがえるのですが...

なんだか、店舗開業のための「実用書」みたいなイメージでした。ネットでの展開は、わずかしかなく、ネットでの展開(集客や運営)については、ほとんど触れられておらず...そのあたりは「肩すかし」でした。もちろん実店舗だろうが、ネットだろうが、「接客」には変わりないので本質は同じなのかもしれませんが、タイトルからして「ネット運営の場合はここに気を使った」というようなものがあるかと思ってましたが...

実店舗で成功したことが通用しなかったり、逆にネットだから気をつけたポイントがあったり、そんなストーリーだと「看板に偽りなし」だったんだけどなあ。
パンを作りたい、売りたい、っていう人にはいいのかもしれません。あまりに「ネットで」という箇所にこだわった自分とは、ちょっとずれていた、ってだけのことです。著者が厳しい市場で成功したことについての素晴らしさが薄れることはけしてありません。できればタイトルを考慮いただければ...

【ことば】...本当に輝いている人は、無駄な威圧感の無い、素直でやさしい人ばかりだと思います。

成功した著者が言う言葉だけに重みがあります。確かに「ビジネスで」成功した人でも、威圧的で自己中心的な人は「輝いて」いませんね。そして著者のいうように、成功した人は、最初から輝いていたわけではないのかもしれません。人しれず、そして人の何倍もの努力をしている。そしてそれを表にださない。「プロ」とはこういう人のことをいうのでしょう。

ネットのパン屋で成功しました


>> 本書の感想文、見つけました!いろいろな意見、読み方があってもいいですよね <<

考えるための書評集
「飲食本」ナビゲーターazazの今日の1冊


2012/01/14

この世界観はキライじゃない。

つむじ風食堂の夜
つむじ風食堂の夜
  • 発売日: 2002/12

『つむじ風食堂の夜』吉田篤弘
[7]Library
Amazon ★★★★☆
K-amazon ★★★☆☆

ご近所がみーんな知り合い、くらいの規模の町にある食堂が舞台。そこの「通称」つむじ風食堂に集う人たち。それぞれが苦労しているけれど、その町に住み、その食堂に集うことに小さな幸せを感じている人たち。主人公の文筆家、売れることを夢見る女優、町の帽子屋、果物屋。

それぞれが、夢を持っている人たち。でも大きく飛躍できるわけでもない、結局は「普通の」日常が続くだけだったりする日々、なんだけど、顔見知りの中で生きる彼らは、なんだか幸せそうです。一人暮らしの者もいるんだけど、「食堂」が軸になって、それぞれが一人ではない、っていう温かさを感じているかのようです。

「いきつけの店」って、社会に出る前に憧れてました。店長、マスターと言葉を交わして、「いつもの」って言えるような店に。社会に出て、自分で使える時間、お金ができても、「いきつけ」は実現できていないんだけれど...なんだかいいですよね。昭和っぽい、って感じもしますが、たまに先輩、同僚につれてってもらう(彼らの)「いきつけ」って、なんだかかっこいい。 味がどうとか、いうよりは、そこに集う顔ぶれだったり、その空気だったり。「大人っぽい」ね、いいなあ。

そんな日常で起こる、ちょっとした出来事が起こりますが、これは「縁」というくくりになります。 たどっていくと、数年前の子ども時代の「場所」に行きついたりします。そしてその結果見つけた「過去」を、「今」考えることで、自分の中で何かが起きます。当時は言えなかった言葉。当時の「大人たち」の気持ち。なんだかんだで親の持ってるものを引き継いでいる自分。

過去を振り返ることはけして悪くない。現在あるのも過去があったから。後悔するような出来事であっても、それを乗り越えて、それを経験したからこその「今」。振り返ってばかりでは前に進めないけれど、過去を大事にすると温かいのだなあ、って思います。

特別な盛り上がりもないし、狭い世界の人間の行動だけしか描かれていませんが、それが心地よい読後感をもってきます。大金持ちもいないし、暴走する若者もいない。大人の世界ですが、自分のような年代の人が読むと、なぜだかグっとくるものが...

「生きる」って、シンプルだけど難しい。難しいけれど、シンプルなのかもしれない。そんな「日常の中の幸せ」を見つけられる世界です。
 「まったり」という言葉が一番合っているかな。

【ことば】「...もし電車に乗り遅れて、ひとり駅に取り残されたとしても、まぁ、あわてるなと。 黙って待っていれば、次の電車の一番乗りになれるからって」

この「ゆるさ」が、幸せの極意かもしれません。あくせく先を急ぐのがすべてではない。急いでいった先に探していたものがあるかもしれないし、急いだために見過ごしたものがあるかもしれないしね。
いずれにしても「駆け込み乗車は危険」なのだ。


つむじ風食堂の夜


  >> 本書の感想文、見つけました!いろいろな意見、読み方があってもいいですよね <<


本だけ読んで暮らせたら
日々の書付

2012/01/12

あくまでも「ツール」であるべき。


『IT断食のすすめ』遠藤功②山本孝昭
[6]
Amazon ★★★★☆
K-amazon ★★★☆☆

過剰なIT導入によってもたらされた弊害、その現象は既に「中毒」症状にまで至っており、改善のためには荒療治が必要なまでにも...という「怖い」話です。職場での「1人1台」が当たり前になっており、通信はメール、調査はインターネット、資料はパワーポイント、というのが「普通」の状態になってきました。そこで現れたのは、導入前にさかんに喧伝された「効率化」ではなく、むしろ逆に仕事を増やしていること。しかも「本質ではない」仕事が増えていること。そして、「考える」ことまでITに頼る現象が表出していること。

事例としてあげられている職場の状態は、まさしく「今」をあらわしており、「Ccを入れて報告した、という意識」や、考察のない「きれいな」資料など、ITを使うことで「抜け道」を見つけてしまったかのように、「手段と目的」の境が薄れてしまっている感はある。

それでも、著者が言う「過渡期」世代(入社時はまだ「アナログ」主流であって、その後にIT化されたプロセスをリアルで体験している世代)である自分は、あくまで「道具」である意識は強い。特に「IT」を使った商売であるECをメインに携わっている身として、「ITはツールであり、相手は人間である」という意識は常に忘れてはならない、最も重要なポイントであると認識している。

と言ってはいるが、やはり「メール」での報告や、インターネットからの「借用」による社内資料などは、経験があります、正直。だって「楽」だからね。人間、楽な方に流れてしまいますね、弱いね。けれど(意味のない言い訳になりますが)それが「楽だから」という意識はあるし、インターネット情報をウノミにするようなことはありません。過渡期世代は「いいとこどり」、そういうもんです。

これが「インターネットあたりまえ」世代はどうなんだろう、本書に書かれていることが蔓延しているのだとしたら「コト」だな、と震えました。幸いにして自分の周りには(若くても)そのようなタイプは少なく、むしろ「ITがあるんだから何でもできる」という過剰な思いこみをしている「上」の方が多いような気もします。これはこれで問題ですね。本書にも書かれていたように決済権限を持つ世代が、誤った認識をしているのは、危険です。

今40代前半の「過渡期世代」、Windows95の登場とその後の爆発的な普及の真っただ中にいた世代が、「上」に対しても「次の世代」に対しても、大きな役割を担っているのかもしれません。アナログとデジタルの両フェーズを体験している貴重な世代です。故に、その便利さや、逆に不足している部分も認識できます。「上」からはコミュニケーションの大切さを学び、「次世代」に対しては、アナログとデジタルの最も有効な両立を伝えていく、という使命を担う...

そんなオオゲサなことではなく、自分たちが「本質」と思うことを信じて実行するだけ、ですけれどね。ITがいくら普及したって、物流はトラックですし、サービスの差別化はヒトが行うことによって成り立ちます。ITではモノもココロも送れません。それが「あたりまえ」だと思っているのですが、もしそれがわからない人がいたら、教えてあげる、それだけのことですね。

本書でいう「断食」もあくまで「手段」ですよね。本質は「IT依存から脱却する」ことですから。その本質を理解しないと、或いはしかるべき役割の人が教える(あるいはその人の意識が変わる)ことが、最も大事な肝。「IT依存」に違和感を持つ人はいるはずですから。

個人的には、ITに対する過剰な期待値がテッペンに達して、次のフェーズは、「リアル」「定性」「感情」、つまりアナログに少し回帰するのではないかと考えています。すでにそのような傾向は見えつつあるような気がしています。これに気づくかどうか、そこがこの先の分かれ目でしょうね。

【ことば】...パソコンの操作履歴のチェックをして、業務外利用を減らすなどし、「社員がパソコンで遊んでいる無駄な時間を一掃しパソコン使用のルールを明確にしたことで、生産効率の大幅な改善...」

C電子の有名な社長の言葉らしいですが、言葉通りに受け取れば、これは微妙かと。管理、効率が主に聞こえます。無駄をなくすことがすなわち効率化につながる、とシンプルに見えますが、何が「無駄」であるのか、そこは幅広く理解しないと。ITの本当の「手段としての」使い方をカラダで理解するには、多少の「アソビ」は必要なのではないかと思います。「遊び」ではなく「アソビ=余裕」ということですが。

「IT断食」のすすめ (日経プレミアシリーズ)


  >> 本書の感想文、見つけました!いろいろな意見、読み方があってもいいですよね <<


世界はあなたのもの。
『節道』

2012/01/11

もしや「対象外」か?とも思えるほどの清らかさが。


『コンビニたそがれ堂 星に願いを』村山早紀
[5]Library
Amazon ★★★★☆
K-amazon ★★★☆☆

少女、若い男性、年配の男性。それぞれが経験する「別れ」。そして未来へ歩いて行く姿。それまでの「過去」がけして捨てたもんじゃない、自分なりに幸せな生き方をしてきた、と気づく。過去を振り切るのではなく、それは「今」の自分を作り上げたものであるし、未来に向けて進んでいくための時間。

「コンビニたそがれ堂」は、「今」困ったことが起きた人に「必要なもの」を提供するお店です。一見、「欲しいもの」ではなかったりするかもしれないけれど、それが自分の力になる、背中を押してくれるきっかけを与えてくれる。日常に現れる不思議な世界ですが、それを受け入れる登場人物たちの純粋さと、生きることの素晴らしさを再確認するストーリーに、心あたたまります。

そのコンビニは「信じる者にしか見えない」、ハダカノオウサマ的な存在ですが、本当にそれを欲している人の前だけに現れます。そこに損得勘定はなく、純粋に「ヒトとして」の気持ちがあれば、目の前に現れてくれるようです。そして、そこでは、自分が忘れていた何か、に気づかせてくれます。それは、「過去」の出来事だったりしますが、その過去と「今」がつながっていることを気づかせてくれるんですね。

ともすれば、「今」だけを考えることがあります。あるいは「過去は捨てて」という人もいます。ですが、今の自分があるのは、過去があったから。過去に行動したこと、思ったこと、これらがつながって、重なって、今があるんだよね。


「今」も、一瞬後には「過去」になってしまう。今を大切に生きること、過去を大事にすること。未来へ「夢」を持つこと。生きていくための「基本」的なことですが、大人になると忘れてしまうことがありますね。

物語では、コンビニたそがれ堂があらわれて、忘れていた何かを思い出させてくれますが、現実の世界でも、そんな「コンビニ」があるのかもしれない。それに気づいていないだけで。何がきっかけになるか分からないよね。

丁寧なストーリー展開と、あたたかい登場人物。「幸せ」って何か、を考えるきっかけをもらった気もします。もちろん自分だって、最期には過去を「よかった」と考えたいと思う。それには「今」を気持ちよく生きることしかない。
「星に願いを」過去を大事に、未来に向かった歩いて行く人に向けた言葉として、大切にしたい。


【ことば】世界には、まだまだ不思議なことがたくさんある...それはみんな見えないだけで、ふりかえればきっと、子どもの頃空想したとおりに、そこにある。消えたりはしていない。


そうなんだよね。「ない」と決め込んでいるから、ふりかえらないだけ。子供の頃に信じていたことは嘘じゃないんだ。そういう場面になったら、少しだけ振り向いてみよう。きっと何かが見つかる。そして前を向いて歩いて行けるんだ。

コンビニたそがれ堂 星に願いを (ポプラ文庫ピュアフル)



>> 本書の感想文、見つけました!いろいろな意見、読み方があってもいいですよね <<


香桑の読書室
雑記帳

2012/01/10

モウテンでした。本も変わってきてるんだねー

子どもに本を買ってあげる前に読む本―現代子どもの本事情
子どもに本を買ってあげる前に読む本―現代子どもの本事情
  • 発売日: 2008/12
  • 売上ランキング: 242427

『子どもに本を買ってあげる前に読む本』赤木かん子
[4]Library
Amazon ★★★★☆
K-amazon ★★★★☆

タイトルから単純に想像しました。「子どもに読ませる本を推薦する内容」だと。いい意味で、完全に裏切られましたね。そもそも大人視点で「読ませる」こと自体に、疑問を持たねばならなかった...
題名を忘れた本を探したりする“本の探偵”である著者。その後、学校の図書館の改装に携わっているらしい...すみません、今まで存じ上げませんでした。

その「本好き」が随所ににじみ出ています。そもそも学校の図書館にある本はつまらない、と言います。本の装丁や、活字、また図書館の在り方にも主張がある。それなりに本を読んでいる自分が、まったく気づかなかった、気づきもしなかった点がたくさんありました。

従来の固定観念(本に対しての)を持った大人への提言です。そして近年になって「本」自体が大きく変わってきていることを知りました。「古い」ものへの畏敬も抱きつつ、「新しい」流れを受け入れなければならない、そんな基本的なことがわかっていませんでしたね。

フォントひとつ取り上げても、「読みにくい」ものがあるんです。知らぬ間に「新しい」ものに慣れている自分たちは、無意識にも「古い」ままのものにちょっと抵抗を感じるんだけど、それは本自体の古さ、だけではないのだね。「古典」がびっくりするような装丁になっているのを本屋で見かけることもあるけれど、それによってその「古典」の価値が落ちるわけではない。「今の」子どもたちに手に取ってもらってナンボ、ということ。そのきっかけにすぎないんだよね。

まさに、自分にも、本が大好きな小学生と、ちょっとまだ苦手な幼稚園生がいます。小学生は学校の図書館でも、公立図書館でもたくさん本を借りて読みます。幼稚園生は、それに触発されず(されてほしいのだけれど)、マイペースで本を読みます。本を読む方は、知識と世界観が出来上がっています。それを見ていると、子どもに本を、というのは大事だなあといつも感じる。

同じように、本を押し付けていたのかもしれない。幼稚園生は、自分の好きなもの、をまだ見つけられていないだけかもしれない。「推薦図書」でなくともいいんだよね。本を読むことは楽しみ、であるのだから、「楽しい」と思うように環境を整えるだけでいいのかもしれない。

自分に置き換えてみたって、人から本を押し付けられるのはあまり好きではないのだから、彼らにしたって同じ。あたりまえのことを忘れていたようだ。
視点を「今の」子どもに合わせること、学校の図書館はそれができているんだろうか。もしかして「大人の都合」で、「効率」を求めていることはないかな。自分で確かめることができないのでもどかしいけれど、ホントの意味での「良書」に巡り合えるといいな。子どもにとっての「本」は、やっぱり「世界」であるし、「社会」でもあるのだから。

【ことば】”低学年は、まだ“リアル系”と“空想系”の区別はついていない!”...”サンタクロースはほんとにいるっ!”と思っている人たちにとっては、空想系の本もリアル系!

すごいなあ。サンタクロースがいる!という説明で、みごとにハラに落ちました。本を“リアル系”と”空想系”に大別した著者ですが、もっと小さな子どもたちには、その区分がないのですね。学校の図書館を「魅力ある」ものに変えようと邁進していらっしゃる著者、その前の世代のココロもわかっていらっしゃる。本が好き!な著者の世界はやっぱり限りなく広いですね。


子どもに本を買ってあげる前に読む本―現代子どもの本事情

 >> 本書の感想文、見つけました!いろいろな意見、読み方があってもいいですよね <<

La Vie En Rose
おいしい本箱diary


2012/01/08

愛すべき「数学者」と、そこにある「静かな」空間

博士の愛した数式 (新潮文庫)
博士の愛した数式 (新潮文庫)
  • 発売日: 2005/11/26

『博士の愛した数式』小川洋子②
[3]BookOff
Amazon ★★★★☆
K-amazon ★★★★☆


数字を愛する、数字にしか興味を示さない老数学者と、そこに勤務する家政婦、その息子。登場人物は少なく、「語り手」の家政婦ではなく、数学者が主役のストーリー。
事故により「80分」しか記憶が残らない数学者。そこに派遣された、息子を持つ30前の家政婦。特殊な環境は「文学的」ともいえる設定で、「不自然さ」が出てきそうだけれど、読んでいるうちに「世界」に引き込まれてしまいます。平凡な「日常」が続き、大きな「事件」はおきませんが、続きが気になってしょうがなくなっていきます。

よくある展開のように、「数学者」はかなり「特殊」に描かれています。人との接点がなく、異なる世界観を持っています。「普通の」人間である家政婦は当初はやりにくさを感じますが...
確かに「変わり者」の数学者=博士ですが、読み進めていくにつれ、その「純粋さ」が際立ってきます。そその「特殊」は、どれだけ「純粋」であるか、ということと表裏一体です。自分には無縁の世界観ですが、数学の「美しさ」を追求すると、余計なものを排除した「本来」のものに到達するかのようです。

博士の持つ、数学に対する美学は、次第に家政婦やその息子へも「よい」影響を及ぼしていきますが、それは数学それ自体が持つ魅力というよりは、そこに魅入られた博士の純粋さに打たれたことによるものでしょう。博士が「素人」である彼らに説明する際、否定的な言葉は使いません。「知らない」人に対してもそれを受け入れる度量が博士にはあります。

変人でありながらも不思議な魅力のある数学者。「80分」しかもたない記憶。それでも博士は「優しい」のです。人間関係を描くドラマはここにはありませんが、博士の魅力だけで十分に楽しめます。温まります。

数学者を描きつつも、プロ野球がストーリー中の大きな要素となっていたり。かなり専門的な数学が登場するも、文学的な香りを失うことはなく。登場人物をかなり抑えていますが、少ない分、一人ひとりが個性的であり。そもそも相当な事前準備(こと、数学に関しては)が必要だったのでは、と推測される著者の思いこみの深さに感銘を受けたり。

素晴らしい本です。「文学」が苦手な人でも、「数学」が苦手な人でも、この世界に入り込めます。両社苦手である自分が、完全に入り込んでしまったことが、なによりも「証明」。
読んだ後はなぜか博士のことを、数学のことを、思い出しています。力がある小説です。すごいなー


【ことば】「直感は大事だ。カワセミが一瞬光る背びれに反応して、川面へ急降下するように、直感で数字をつかむんだ」

非常に「文学的な」数学者の言葉ですが、ここにこの数学者の魅力が詰まっています。「直感」は、ひとつの真理を追い求める数学となにか相反するもののように思えますが、直感の重要性を大切にする博士はやはり人間的に魅力を持った人物。自分の記憶に残る人物に、小説になりそうです。

博士の愛した数式 (新潮文庫)

>> 本書の感想文、見つけました!いろいろな意見、読み方があってもいいですよね <<

勉強になる本
読書のあしあと
プリオシン海岸


 

2012/01/05

藤原さんの教育の原点がここに。

父親になるということ (日経ビジネス人文庫)
父親になるということ (日経ビジネス人文庫)
  • 発売日: 2011/05/07

『父親になるということ』藤原和博④
[2]bk1
Amazon ★★★★★
K-amazon ★★★★☆

リクルート「戦士」であった著者が、もしかしたら、初の民間出身小学校長になったきっかけになったのかも、という内容の本です。仕事の関係(?)で4歳の長男を連れてイギリスへ。その地で改めて感じることになった、「こどものせかい」が描かれています。

子どもの感性、可能性、視点といったものを、「大人の『常識』」の枠にはめていないか?という疑問。日本の企業人という立場を一旦離れ、子どもと接する機会、子どものために使う時間が増えて、始めて「何か」が見えてきた、という著者。「大人の都合」を押し付ける不自然さを、これでもかっというくらいに感じています。

同年代の息子がいる自分にとっても、とても気になる本。経験のなさが言葉にして説明できないだけで、子どもは子どもとして、「今」を生きているんだ。それをアタマゴナシに型に嵌めることの、「怖さ」もあるんだなあ、と思う。もちろん、経験不足を補うのは、経験を積んだ大人の役割だけど、「これがいい」という基準が、「大人の視点」になってしまうことはある。それも必要な場面はあるんだけど、「それだけ」だと、自分(の価値観)に対しての「いいこ」にしかならないのかもしれない。

本書の中で、著者が誓ったのが、「ちゃんとしなさい」「早くしなさい」「いい子ね」を言わないこと、だそうだ。確かに「ちゃんと」って、何をもって?どうすれば?という具体性に欠ける(大人でも難しい)し、「早く」は、大人の都合によるものだったりすることが大部分だろう。

自分の場合、どうかなあ。学校に行き始めたら、基本的には「ひとりの人間」としてみるようにしている。いや、努力している。娘息子は自分にとって「宝物」だけれども、「所有物」ではない。父親としてどう映っているか、なんて気にしたことはない。ただ、「見られている」意識は強いし、勉強するときはこちらも一緒に勉強したり、あまり接点がない分、「父親として、母親とは違う」一面を見せることも大事かなあって思う。

って言ってはいるけど、「ゆうこと聞きなさいっ」って怒ったり、「早く!」とか言っちゃうことも少なくないね。それは反省。実際に、「一緒に」何かをやっていると(動物園にいったり、本を読んだり、なんでも)はっとするようなことを言ったり、成長している姿に感動したり、刺激を受けることは少なくないんだよね。もう少し大きくなれば、「社会」のことも話すようになるんだろうなあ、って思う。

本書にもあった(奥様の発言だった)けれど、短所をつつく、追い詰める(もちろん改善してほしいから、だけど)よりも、いいものはいい、悪いことは悪い、と伝えること、どうしてそういう仕組みになっているのか、子どもに分かる言葉で説明すること、大事(と思える)なポイントはいっぱいある。

「正解のない」子育て。本書にもその「正解」はありませんが、「父親」としてどうあるべきか。どう接していくのか、なんとなく「ヒント」は得られます。それを自分の環境にアレンジしていくことですね。
もちろん前提には、限りない「愛情」があります。

【ことば】英語で説明することがコミュニケーションなのではなく、分かりあうことがコミュニケーションなのだ..

イギリスの学校で、なかなかなじめないこども。でも、親が考えるような「言葉の問題」がすべてではなかった、という話。外国語、についてだけではないよね。語彙が少ない子どもとだって、コミュニケーションはとれるのだ。分かりあうこと、心の底から伝えること、愛をもつこと。


父親になるということ (日経ビジネス人文庫)


  >> 本書の感想文、見つけました!いろいろな意見、読み方があってもいいですよね <<


とんだいのブログ②
そういう方向で


2012/01/03

これが「純文学」の世界なのか...壁、高いなあ

きみはポラリス
きみはポラリス
  • 発売日: 2007/05

『きみはポラリス』三浦しをん③
[1]Library
Amazon ★★★☆☆
K-amazon ★★★☆☆

しをん作品との出会いは、「エッセー」→「長編」→、そして今回の「短編」の順に読んできた。これが正解かどうかは分からないけれども、多分、「初回」が本書だったら、「次」は無かっただろうと思う。ならば、「正解」ということにしておこう。

本書は、「恋愛」をテーマに綴られた短編を集めたもの。女性作家から見る恋愛感が、そもそも異性である自分に「直接」分かるわけはないのだが、それにしても距離を感じました。登場人物に(男女関わらず)感情移入できる箇所は見つからず...

初恋、純愛、結婚、偏愛、信仰...

どれも、「しをん」風な世界に組み込まれています。読み終わって俯瞰してみれば、「さすが」という気もしてきます。個性が強いキャラクター、抑え込まれた感情の表現、抑え込まれた極限で口から出る本音の言葉。
「恋愛がテーマ」ということは、すなわち「人間クサイ」ドラマであるということ。そんなわかりきったことなんだけど、意外に忘れていたことを見つけられたかな。ここでは必ずしもすべてがハッピーエンドではないけれども、当然ながらすべて「人間」あるいは「感情」しか存在しません。これがけして「重すぎ」ないのが著者の力量なんでしょう。ハッピーエンドどころか、「体言止め」のような感じで、「これで終わり?」っていうものも少なくなかったけれど...「純文学」はこういうものなんでしょうかね...

登場人物で「主役」になる確率が高いのは、結婚前で、なんらかの理由で、どこか完ぺきではない男と一緒に住んでいる30前後の女性たち。読者層も同じ層なんだろう。正直、彼女たちの「生態」は皆目わからないけれど、さすがに「ここにでてくる感じとは違うだろう」とは思う。そう考える自体が、中年男性の古びた思考なのかもしれないが、「遠い」距離を感じたのは、まさにその「現実感」にある。得意の想像力を働かせても、距離は縮まらなかった。
それならそれで、「物語」を楽しめればいい。そういう読み方も必要な場面もある。ただ、次のしをんさんの作品は、長編小説にしよう。


【ことば】そうして...見せた笑顔を、私はきっと、ずっと覚えているだろう。もしもいつか、私たちの心が遠く隔てられてしまう日が来ても、この笑顔はいつも私のどこかにあり、花が咲いて散って身をつけるみたいに完璧な調和の中で、私の記憶を磨き続ける...

こう思えることをすなわち「愛」と呼ぶんだろうと思う。対象がもたらす「温かい空間」、そして対象へも同じ気持ちを与えているということへの幸福感。小説の世界の「理想」であり、「架空」のものなのか、現実に存在しうるものなのか、それは自分で確かめるしかない。「ある」と信じて。

きみはポラリス


  >> 本書の感想文、見つけました!いろいろな意見、読み方があってもいいですよね <<


かみさまの贈りもの~読書日記~
勝手気ままな日々


Twitter